私たちは、上田・東御・小県・佐久(一部)地域の歴史ある美しい川と豊かな川の恵みを次世代に受け継いでいきます。
◇組合加入・脱退希望者の方へ (2025/3/31更新)
令和6年度手続は締め切りました。5/31㈯総代会が終わるまでの間は名義変更手続きはできません。6月より手続きを再開します。こちらのページをご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。
河川に影響があるお知らせ⇒こちら
種苗の保存と自然増殖を目的に放流事業を行っています。
管内の小学生を対象に稚鮎やウグイの体験放流を行っています。川と魚に親しんでもらう貴重な機会となっています。
伝統漁法の継承・保存やPRに努めています。
釣り大会の開催、市町村イベントへの参画など地域貢献に努めています。
生態系に大きな影響を及ぼす外来魚。本来の自然状態を取り戻すため、外来魚の駆除活動を行っています。
毎年春秋には組合員総出で河川清掃を行い、釣り場の環境を整えています。廃プラスチックが社会問題となっています。ゴミは必ず持ち帰りましょう。
🟣上小漁協では新規正組合員を募集しています。現在、新株発行はしていませんので、譲渡を希望する組合員からの譲り受けのみとなります。
正組合員とは「地区内に住所を有し、水産動植物を採補する日数が1年を通じて30日から90日までの個人(水産漁業協同組合法第18条2)」に該当する方です。
※準組合員について(平成18年から実施)
上小地区外や他県にお住まいの方も準組合員として株(証券:額面2万円)の取得ができます。通常の釣りのほかに投網、延縄ができます。ただし、地区班への所属、経営参画はできません。
🟣詳しくは、上小漁業協同組合へお問い合わせください。また、こちらのページをご覧ください。